2019.02.22 17:12デザイン学・建築意匠学の修士研究終了長らく更新をストップしていましたが、この度修士研究も完成を迎え、時間に余裕ができました。(写真が全体の展示物)わたしはエゾボラ(俗称ツブやマツブ)と呼ばれる生物の身体構造を分析してそれを建築意匠、構造、環境制御に応用するといった研究をしていました。一言で言うとバイオミメティクスデザインです。現在の建築設計においてのバイオミメティクスは生物の一面的な機能を模倣したものが多く散見されますが、生物はそれ...
2018.10.25 14:403Dプリンター 印刷の練習 CURA 結構前に3DソフトのCURAでサポート材をつける云々をいっていたんですが、結果を書くのをわすれてました。笑 上の画像が印刷したカブトムシです!本当に遠目から見るとカブトムシすぎます。(株式会社JMC https://ctseibutsu.jpより)以前のブログはこちらから!
2018.08.22 14:36無無明尽 今日は芸術のことについて考えたこと、それを通して制作した作品のことについて記録です。 大乗仏教の真髄である般若波羅蜜多心経には『無無明 亦無無明尽』という言葉があります。私はこれを『自分本位な行いは尽きない』という意味で、肯定的に解釈しています。 なぜこんな話になったかというと、つい最近の制作活動で、自分の中で『芸術』をしっかりと定義し、制作を行わなけれ...
2018.08.19 05:54白樺盆栽完成 実は以前製作途中を載せていた陶器台が完成しました。 これに使った白樺は暴風雨の時期に折れてしまったと思われる2mほどの枝を拾ったので、何かに活かせないかと思い、白樺の盆栽のような陶器台にしました。笑制作する前に白樺をよくよく観察してみると、実は小さな細い枝たちは白ではなく黒色をしているのに気付き、構造体として黒い小枝を模した鋼材を使うことにしました。
2018.08.19 05:45ATAS.STOREオープン 以前ロゴとTシャツのロシアアバンギャルドデザインを依頼してくださったanton kopytovさんのファッションブランドサイトがオープンしました!おめでとうございます。 衣類を製作する現場の問題喚起をテーマとしたオーガニックコットンでのフェアトレードに重きを置いています。
2018.06.19 11:25家具制作中instagramの方でも随時画像をあげていますが、ただいま自宅用に焼き物置きを制作しています。山の中で丁度いい太さと長さの白樺が折れて落ちていたので、それを用いて白樺のミニ盆栽のような台を作ろうと考えています。制作期間2週間目に突入し、完成が見えてきました。